Werinbowの目的は、お仕事体験を通して、「働くとはなにか」を実際の経験に基づいて理解し、自分自身の未来の選択に役立ててもらうことです。
今の社会は、“障がい”があることで、職業選択の幅が狭くなり、そもそも学齢期・青年期に職業体験の機会が十分に得られていません。これは、社会環境の側にそのひとりあった働く環境がないことや、“障がい”があることで「働くとはなにか」を知る機会提供が十分にないことが最大の課題だと考えています。
そこで、“障がい”があっても参加できるお仕事体験のイベントを広げていき、その活動で得られたノウハウを発信していくことで、障がいがある人が当たり前に社会参加できる社会を創っていこうと考えています。
2022年度は、上記にあるような障がいがある子ども達へのミッションだけではなく、医療的な障害の有無に関係なく誰もが学ぶことができる“まぜこぜ”のお仕事体験も実施していきます。それは、すべての子ども達の学びを同時にしっかりと確保できるように私たちがそのノウハウを培うことで、真のインクルーシブな世界やダイバーシティ重んじた社会づくりに貢献したいと心から願い行動していこうと考えているためです。
*本事業は、NOBUKO基金の助成をもとに実施しています。
POINT1:実際に仕事をしているプロの話を聞く
POINT2:仕事の良い側面だけではなく、大変なことなども聞く
POINT3:講師説明は、福祉資格を持ったスタッフの事前監修で誰にとっても分かりやすくPOINT1:実際の店舗でのリアルな実践経験ができます
POINT2:身に着けた技術や作った作品の発表の場があります
POINT3:実践・発表後は振り返りまでしっかり行いますPOINT1:実際の店舗でのリアルな実践経験ができます
POINT2:身に着けた技術や作った作品の発表の場があります
POINT3:実践・発表後は振り返りまでしっかり行います
内容:保育士のお仕事を知る
年齢に合わせた保育内容を考える
工作や手遊び歌などを実践発表
講師:谷井 菜月 氏
お申込み
①支援学校/支援級在籍、放デイ通所中の中高生
②その他の中高生
*お申しみは、特設サイトから
⇒終了しました。
中高生向け | |
---|---|
お仕事体験(通常イベント) 毎月1回実施 |
障がいがあっても参加できるお仕事体験イベントです。 |
まぜこぜ大イベント ①サマーイベント ~8月21日~ ②スプリングイベント ~2月23日~ *不定期でのまぜこぜイベントも開催 |
障がい児も健常児もどちらでも参加できる混ぜこぜのお仕事体験イベントです。 |
まぜこぜ大イベント ①サマーイベント ~8月21日~ ②スプリングイベント ~2月23日~ *不定期でのまぜこぜイベントも開催 |
障がい児も健常児もどちらでも参加できる混ぜこぜのお仕事体験イベントです。 |
企業様・保護者様 | |
---|---|
企業連携 | 企業様と連携をし、障害者雇用に向けた支援やツールの提供、就職に向けたよりリアルなお仕事体験です。 |
講演 | 障がい児との関わり方やツールの作成など伝えていきます。ぜひ知る機会を。 *これまで大学の出前講座や、ゼミ活動としてイベントや法人施設の見学受け入れをしました。 |
放課後等デイサービス | 他の放課後等デイサービス様と連携し、一緒にお仕事体験をつくり、お子様に提供します。 |
保護者向けイベント | 子ども達がイベント参加中にご参加できるミニ学習会をします。 例)親亡き後の支援/進路や就職について/発達障害とは事例を交えて |
放課後等デイサービス | 他の放課後等デイサービス様と連携し、一緒にお仕事体験をつくり、お子様に提供します。 |
障がい者みらい創造センター Werinbow事務局 |
|
---|---|
主催団体 | 障がい者みらい創造センター |
連絡先 | werinbow@mirasen.org |
Werinbow事業担当 | 八頭司 裕輔(やとうじ ゆうすけ) |
運営法人代表 | 竹内 亜沙美 |
運営法人の他事業 | 就労型放課後等デイサービス ショートステイ 就労移行支援事業所 B型作業所 |
イベント後援 | 名古屋市教育委員会 |
運営法人の他事業 | 就労型放課後等デイサービス ショートステイ 就労移行支援事業所 B型作業所 |
Wirinbowは、地域の皆様や企業の皆様と協働しながら進めていくことで、
その目的を達成することができると思っています。
仲間づくりを通して、障害があっても当たり前に社会参加ができるという想いの
共感を連鎖させ続けていき、いつしか社会変容に繋げていきたいです。
ぜひお力添えをお願いいたします。
ご興味がある学生の方や、社会人の方はぜひお問い合わせください。
*2022年7月現在、一般企業、福祉施設スタッフ、学習塾経営者、公務員等のプロボノさん15名程
金城学院大学・愛知淑徳大学・椙山女学園大学・名古屋芸術大学・中京大学・中部大学・東海学園大学等の20名の学生ボランティアの方が参画いただいています。