このページは で作られています。

で作られています。

専門知識不要で本格的なウェブサイトを作成できる! 無料で試してみる 無料で試してみる

2022年度のすべての事業が終了しました。
ご参加いただいた皆様/ご協力いただいた皆様
本当にありがとうございました。

2023年度につきましては、お仕事体験の数や実施エリアも広げながら進めていこうと思いますので、引き続きよろしくお願いいたします。

予定では、6月以降の毎月のイベント実施、長期休みのまぜこぜ大イベントの実施。三重県・岐阜県での実施も進めています。

"働く"を知り その先へ

多様なすべての子ども達にとって
働くを知る 就職を目指す 夢を持つ

そんな当たり前が保障されている 社会を創ります  

“障がい”があっても社会参加できる、そんな当たり前を届ける

Werinbowの目的は、お仕事体験を通して、「働くとはなにか」を実際の経験に基づいて理解し、自分自身の未来の選択に役立ててもらうことです。

今の社会は、“障がい”があることで、職業選択の幅が狭くなり、そもそも学齢期・青年期に職業体験の機会が十分に得られていません。これは、社会環境の側にそのひとりあった働く環境がないことや、“障がい”があることで「働くとはなにか」を知る機会提供が十分にないことが最大の課題だと考えています。

そこで、“障がい”があっても参加できるお仕事体験のイベントを広げていき、その活動で得られたノウハウを発信していくことで、障がいがある人が当たり前に社会参加できる社会を創っていこうと考えています。

 2022年度は、上記にあるような障がいがある子ども達へのミッションだけではなく、医療的な障害の有無に関係なく誰もが学ぶことができる“まぜこぜ”のお仕事体験も実施していきます。それは、すべての子ども達の学びを同時にしっかりと確保できるように私たちがそのノウハウを培うことで、真のインクルーシブな世界やダイバーシティ重んじた社会づくりに貢献したいと心から願い行動していこうと考えているためです。


*本事業は、NOBUKO基金の助成をもとに実施しています。


Werinbowの説明(動画ver)

Werinbow(みらせんおしごと体験)のプログラム

特徴1 知る

POINT1:実際に仕事をしているプロの話を聞く

POINT2:仕事の良い側面だけではなく、大変なことなども聞く

POINT3:講師説明は、福祉資格を持ったスタッフの事前監修で誰にとっても分かりやすく
特徴2 練習
POINT1:プロの指導を直接受けられる

POINT2:仕事の難しさや大変さをリアルに体験できる
 
POINT3:実践・発表に向けて繰り返し練習できます(ボランティアが付きます)
特徴3 リアルな実践

POINT1:実際の店舗でのリアルな実践経験ができます

POINT2:身に着けた技術や作った作品の発表の場があります

POINT3:実践・発表後は振り返りまでしっかり行います
特徴3 リアルな実践

POINT1:実際の店舗でのリアルな実践経験ができます

POINT2:身に着けた技術や作った作品の発表の場があります

POINT3:実践・発表後は振り返りまでしっかり行います
 世の中にあるよくある単純に仕事のやりがいや楽しいところなどの良いところだけのお仕事体験ではなく、実際の大変なことや難しいことなどのネガティブなことも含めて実際のリアルなお話を伝えていきます。

 Wirinbowのお仕事体験では、実践に向けての練習の時間を大切にしています。一見すると華やかな仕事であっても、見えないところでたくさんの苦労の積み重ねがあるんだということを知ってほしいと考えているためです。直接、講師の先生の指導を受けながら実践・発表に向けて頑張って練習していきます。

 学んだことや練習したことを、リアルな場で実践することや発表する機会をしっかりとつくっています。適度な緊張感のもと仕事のやりがいや達成感などを感じられる時間になるようにしていきます。最後に、体験した仕事が自分にとってどうだったのかなど、ボランティアスタッフと一緒に振り返る時間もご用意しています。
障がいの有無に関係なく、だれもが学べるお仕事体験を実施します!

2022年度 ミニイベント(実施済)

動画クリエイター体験
(*イベント終了しています)
日時:11月20日(日) 午後
     
定員:最大8名(原則、中学生・高校生)

場所:名古屋市内のイベント会場

内容:ユーチューブ動画どのように
       作成されるのかを知る
   スマホで、動画撮影体験
   アプリを使用して編集体験

講師:SAMON 氏

お申込み
①支援学校/支援級/放デイ利用者
②その他

*11月7日に定員に達したため募集終了
設計士体験

日時:12月18日(日)

定員:最大6名(原則、中学生・高校生)

申込締切:11月30日23:59
場所:名古屋市内

内容:設計士の仕事を知る
   先生と一緒に設計してみる
   住んでみたい家を設計してみよう

講師:小林 翔 氏

お申込み
①支援学校/支援級/放デイ利用者
②その他←ここをクリック!!

*定員に達成したため申込み終了しております。
カメラマン体験

日時:3月5日(日)14:00~16:00

定員:最大6名(原則、中学生・高校生)

申込締切:2月20日23:59
場所:名古屋市市政資料館

内容:プロカメラマンのお仕事を知る
   撮影方法を知る
   実際にモデルの人を撮影してみる

講師:坂口 氏

お申込みは、支援学校/支援級/放デイの在籍時に限ります

*満員御礼
⇒終了しました。
動画クリエイター体験
(*イベント終了しています)
日時:11月20日(日) 午後
     
定員:最大8名(原則、中学生・高校生)

場所:名古屋市内のイベント会場

内容:ユーチューブ動画どのように
       作成されるのかを知る
   スマホで、動画撮影体験
   アプリを使用して編集体験

講師:SAMON 氏

お申込み
①支援学校/支援級/放デイ利用者
②その他

*11月7日に定員に達したため募集終了
保育士体験


内容:保育士のお仕事を知る
   年齢に合わせた保育内容を考える
   工作や手遊び歌などを実践発表

講師:谷井 菜月 氏

お申込み
①支援学校/支援級在籍、放デイ通所中の中高生
②その他の中高生

*お申しみは、特設サイトから
⇒終了しました。

動画クリエイター体験

内容:クリエイタのお仕事を知る
   先生と一緒に編集体験
   オリジナル動画作成体験
    *撮影から、文字入れ、音入れも
講師:SAMON 氏

お申込み
①支援学校/支援級在籍、放デイ通所中の中高生
②その他の中高生

*お申しみは、特設サイトから
⇒終了しました。

建築設計士体験

内容:建築設計士のお仕事の話
   設計方法について学習
   自分の住みたい家を設計してみる   
   
講師:小林翔 氏

お申込み
①支援学校/支援級在籍、放デイ通所中の中高生
②その他の中高生

*お申しみは、特設サイトから
⇒終了しました。
新聞記者体験

内容:新聞記者の方の話
   取材や記事の書き方を学ぶ
   実際に取材に出てみよう   

協力:加藤 沙波 氏(毎日新聞社)


お申込み
①支援学校/支援級在籍、放デイ通所中の中高生
②その他の中高生

*お申しみは、特設サイトから
⇒終了しました。

フラワーアレジメントのお仕事体験

内容:フラワーアレジメントのお仕事の話
   技法について練習
   オーダーに合わせてフラワー
   アレジメントにチャレンジ   
   
講師:FLORA 滝澤久美子 氏

お申込み
①支援学校/支援級在籍、放デイ通所中の中高生
②その他の中高生

*お申しみは、特設サイトから
⇒終了しました。
建築設計士体験

内容:建築設計士のお仕事の話
   設計方法について学習
   自分の住みたい家を設計してみる   
   
講師:小林翔 氏

お申込み
①支援学校/支援級在籍、放デイ通所中の中高生
②その他の中高生

*お申しみは、特設サイトから
⇒終了しました。

2021年度 実施イベント(一部)

cafe店員体験
場所:Cafe magnet
      (地下鉄堀田駅徒歩3分)
内容:カフェ店員からのお話
   接客や調理のレクチャー
   実際に、接客や調理をします
協力:Cafe magnet
モデル体験
場所:ダンススタジオ
内容:プロのモデルのお仕事を知る
   モデルさんのウォーキング体験
   モデルさんのポージング体験
   モデルさんのメイク体験
講師:中嶌杏里 氏(プロモデル)
カメラマン体験
場所:名古屋市市政資料館
内容:プロカメラマンのお仕事の話
   スマホでカッコいい素敵な
         写真を撮る方法
   一眼レフカメラでの撮影体験
講師:プロカメラマン 小林翔 氏
パティシエ体験
場所:レンタルキッチン
内容:パティシエの先生の話
   スイーツデザインをする
   デザインに基づいてタルト作り
協力:スイーツヒーロ様

カメラマン体験
場所:名古屋市市政資料館
内容:プロカメラマンのお仕事の話
   スマホでカッコいい素敵な
         写真を撮る方法
   一眼レフカメラでの撮影体験
講師:プロカメラマン 小林翔 氏

Werinbowの取組み一覧

中高生向け
お仕事体験(通常イベント)
毎月1回実施
障がいがあっても参加できるお仕事体験イベントです。
まぜこぜ大イベント
①サマーイベント
 ~8月21日~
②スプリングイベント
 ~2月23日~

*不定期でのまぜこぜイベントも開催
障がい児も健常児もどちらでも参加できる混ぜこぜのお仕事体験イベントです。
まぜこぜ大イベント
①サマーイベント
 ~8月21日~
②スプリングイベント
 ~2月23日~

*不定期でのまぜこぜイベントも開催
障がい児も健常児もどちらでも参加できる混ぜこぜのお仕事体験イベントです。
企業様・保護者様
企業連携 企業様と連携をし、障害者雇用に向けた支援やツールの提供、就職に向けたよりリアルなお仕事体験です。
講演 障がい児との関わり方やツールの作成など伝えていきます。ぜひ知る機会を。
*これまで大学の出前講座や、ゼミ活動としてイベントや法人施設の見学受け入れをしました。
放課後等デイサービス 他の放課後等デイサービス様と連携し、一緒にお仕事体験をつくり、お子様に提供します。
保護者向けイベント 子ども達がイベント参加中にご参加できるミニ学習会をします。
例)親亡き後の支援/進路や就職について/発達障害とは事例を交えて
放課後等デイサービス 他の放課後等デイサービス様と連携し、一緒にお仕事体験をつくり、お子様に提供します。


実施団体概要

障がい者みらい創造センター 
Werinbow事務局
主催団体 障がい者みらい創造センター
連絡先 werinbow@mirasen.org
Werinbow事業担当 八頭司 裕輔(やとうじ ゆうすけ)
運営法人代表 竹内 亜沙美
運営法人の他事業 就労型放課後等デイサービス
ショートステイ
就労移行支援事業所
B型作業所
イベント後援 名古屋市教育委員会
運営法人の他事業 就労型放課後等デイサービス
ショートステイ
就労移行支援事業所
B型作業所

ボランティア募集情報

Wirinbowは、地域の皆様や企業の皆様と協働しながら進めていくことで、
その目的を達成することができると思っています。

仲間づくりを通して、障害があっても当たり前に社会参加ができるという想いの
共感を連鎖させ続けていき、いつしか社会変容に繋げていきたいです。

ぜひお力添えをお願いいたします。

ご興味がある学生の方や、社会人の方はぜひお問い合わせください。
*2022年7月現在、一般企業、福祉施設スタッフ、学習塾経営者、公務員等のプロボノさん15名程
金城学院大学・愛知淑徳大学・椙山女学園大学・名古屋芸術大学・中京大学・中部大学・東海学園大学等の20名の学生ボランティアの方が参画いただいています。

Werinbowへのお問い合わせ、ボランティア応募、取材交渉などはこちらのボタンからお願いいたします。